新星AIエージェント「Manus」が登場!その特徴と使い方
2025年3月5日夜に、中国のスタートアップチームが汎用AIエージェント「Manus(マヌス)」のクローズドベータ(早期プレビュー)をリリースしました。この新しいAIエージェントは、単なる対話型AIではなく、思考と行動を橋渡しする自律型AIとして注目されています。この記事では、Manusの概要、強み、ライセンス、料金プラン、そして具体的な使い方について解説します。
Manusの概要
「Manus」は季逸超(Yichao 'Peak' Ji)氏を中心とする開発チームによって開発されました。Manusの特徴は、人間の「思考」を「行動」に橋渡しすることを目的とし、ユーザーの指示から計画立案、実行までを一貫して行うことです。旅行プランの作成や株式分析レポートの生成など、日常生活からビジネスまで幅広いタスクに対応します。
招待制のウェブプレビュー版が公開されると同時に、中国のAIコミュニティで大きな注目を集めました。Manusは第三者機関によるGAIAベンチマークで従来モデルを上回る最高性能を記録しており、OpenAIのモデルも凌駕するスコアを達成しています。
さらに、中国のスタートアップ「Monica.im」がManusをリリースしたことで、完全自律型のAIエージェントの新たな境地を開いたと話題になっています。Manusは従来のAIアシスタントとは異なり、人間の介入なしに複雑な実世界のタスクを自律的に実行できる革新的な能力を持ち、ユーザーがタスクを指示した後、デバイスを切断してもクラウド上で動作を継続し、結果を返す高度な自律性を備えています。
Manusの強み
Manusの最大の強みは、その高い自律性と汎用性にあります。他のAIエージェントが個々の指示ごとにユーザーからの入力を必要とするのに対し、Manusは一度目的を与えれば細かな手順指示なしに自律的に動作します。ユーザーの大まかな指示から自身でタスクを細分化し、必要な情報収集・分析・作業実行を連続して行える点で優れています。
開発チームは、このAIが「GAIAベンチマーク」でOpenAIの「Deep Research」を上回る新たな最高性能(SOTA)を達成したと主張しています。GAIAは、AIエージェントの実世界問題解決能力を評価するベンチマークで、レベル1から3の難易度でテストされます。公表されたデータによれば、ManusはすべてのレベルでOpenAIのモデルを上回り、特にレベル3では57.7%対47.6%と顕著な差を示しています。

Manusのライセンス
2025年3月9日時点で、Manusはクラウドサービス型で提供されており、ソフトウェア自体が公開されているわけではありません。そのため、オープンソースライセンスは存在せず、ユーザーはManusのプラットフォームを規約に従って利用する形になります。利用規約には、18歳以上であることや、利用目的が違法・不適切でないことなど基本的な条件が定められています。
Manusの料金プラン
2025年3月9日現在、Manusは招待制プレビュー段階であり、正式な料金プランは公開されていません。日本市場向けの価格情報もまだ提供されておらず、グローバルでも商用版の利用料金は未公開です。将来的には、無料プランと有料サブスクリプションの組み合わせになる可能性があります。
Manusの使い方
2025年3月9日現在、Manusは招待コードによるクローズドベータとして提供されています。利用したいユーザーは公式サイト内、右上の「Manus を試す」をクリックし、招待コードを入力してアカウント登録することで、ウェブアプリにアクセスすることができます。
基本的に、チャットボックスまたはタスク入力欄に達成したい目標や指示を自然言語で入力することで操作可能です。その後、Manusが入力内容を解析し、必要な手順を自律的に計画・実行します。
活用事例
2025年3月9日時点で公開されているデモやユーザーの報告から、Manusの具体的な活用事例をいくつかご紹介します。
旅行ガイドブックの作成
「Manus」に旅行先と日程などを伝えるだけで、観光スポットや移動手段を調査し、最適な旅行プランを作成してくれます。実際のデモでは「4月に日本へ旅行しプロポーズしたい」というパーソナルなリクエストに対し、Manusが旅行スケジュールを組み立て、各日ごとのスケジュールや持ち物リストのほか、プロポーズの候補地をまとめたカスタム旅行ハンドブックを自動生成しています。旅行代理店に匹敵する詳細なプランニングを短時間で行える点が注目されています。
WebサイトのSEO最適化
例えば、以下のようにURLを指定して徹底的なSEO監査を依頼し、実行可能な推奨事項を記載した詳細な最適化レポートを出すように指示すると、Manusが徹底的なSEO監査を開始します。監査の過程がリアルタイムで確認できることから、Manusの透明性がよく表現されています。
Run a thorough SEO audit on Karpathy's website (https://karpathy.ai/) and deliver a detailed optimization report with actionable recommendations.
監査の過程は以下のURLからご確認いただけます。
https://manus.im/share/AWssWxITcsrl70js5L8LgU?replay=1
株式分析レポートの生成
デモケースでは、「Manus」にテスラ社の株式分析を依頼したところ、膨大な財務データや市場動向のニュースを収集して解析し、視覚的なグラフやチャートを含む包括的なレポートを短時間で作成しました。このレポートには過去の市場センチメントの変化や主要指標のトレンドが詳述されており、アナリストが作成する資料に匹敵する質の高さを示しています。このように、「Manus」は、専門家が数日かけて行うような複雑なデータ分析を迅速に代行し、優れたアウトプットを提供してくれます。
まとめ
新星AIエージェント「Manus」は、その高い自律性と汎用性で注目を集めています。思考を行動に変える能力を持つこのAIは、日常生活からビジネスまで幅広いタスクに対応し、ユーザーの指示から計画立案、実行までを一貫して行います。GAIAベンチマークで示された高い性能により、Manusは従来のAIエージェントを凌駕する可能性を秘めています。
現時点では招待制のクローズドベータ段階にありますが、正式リリースが待ち遠しいですね。今後のサービス拡大とともに、Manusの真価がますます明らかになることでしょう。私も引き続き調査を行い、情報発信していくことで、AI技術の進化とその活用方法について皆さんと共有していきたいと思います。
この革新的なツールを活用して、さらなる効率化と創造性の向上を目指しましょう。